![]() ![]() ![]() |
![]() |
ヤスデの駆除方法 |
![]() |
|||
殺虫剤(スプレー) | |||
◎ | ① | ゴキジェット 頭を狙えばすぐに倒せる 天井などの頭上でもスプレーに勢いがあるためスピード感をもって倒せる |
|
② | キンチョール 30cmくらいの近さであれば早く倒せる 天井などの頭上では薬剤が広がる感じなので集中攻撃できず多少時間がかかる スプレーに香りがあるので至近距離であればオススメ |
||
③ | ゴキジェトプロ (待ち伏せタイプ) すぐに倒せます 室内で使うと柑橘系のような香りが強めなので好みがあります Gなどの待ち伏せタイプなのでその用途がいいかも |
||
◎ | ④ | 虫コロリアース (待ち伏せタイプ) 1ヶ月程度待ち伏せ効果のあるスプレー 嫌な匂いも少ない ヤスデが通りそうなところに事前に吹き付けていると確かに自滅していたり、そこで動かずうねうねしているのを確認しました。 場当たり的にしか使用していませんが、本当に効果的な待ち伏せ効果が1ヶ月近く続くとすれば「部屋に侵入するヤスデに対する大きな武器」となりそうです。 |
![]() |
① | 隙間テープ |
障子やふすま、ドアの閉めた状態でも存在している隙間をスポンジ状のテープなどで塞ぐ ・障子やドアは5mm程度の隙間はふつうに存在していると思います ヤスデの厚みは測ったことも見た事もありませんが5mmの隙間であれば通れます 隅っこを移動するので、できる限り隙間を存在させないことが大事です。 |
||
![]() |
||
![]() |
② | 待ち伏せタイプの殺虫剤 |
上記で書いた殺虫剤の待ち伏せタイプをヤスデが通りそうな所や隙間のありそうなところにスプレーしておくと侵入予防対策と駆除効果が期待できます。 |
||
![]() |
||
![]() |
③ | 待ち伏せの粘着シートのワナ |
ヤスデの通り道や部屋の隅ににゴキブリホイホイや鼠とりシートをセットするのも効果的です。 ・鼠とりのシートの縁がつるつるしている場合はヤスデが通らない場合がありますので、つるつるしないようにテーピングや紙で縁をザラザラに加工するといいと思います。 |
![]() |
年2回の大移動と巨大化 |
![]() |
ヤスデが山や草むらから出てくる対策を重点に取り上げていますが、一般的なヤスデがいる環境(家の庭、鉢、側溝、コケのあるコンクリート壁、緑地帯)どこにでも発生する可能性があります。(出現量が異なる) | |
![]() ![]() |
![]() ※イメージです 個人的に、見ているだけでヤスデが潜んでいる感覚に襲われます。 |