ヤスデの臭いと警戒心
ヤスデの性質・行動パターンの記録や、家の敷地に大量襲来するヤスデ対策を紹介。
2021年の梅雨のころに突然襲来し、戸惑いと悪戦苦闘したことの紹介です。
「ヤスデ画像なし」でサイト構成しています。 |

ヤスデの倒し方は他のページでも紹介しましたが以下の通りです
移動しているのを見つけた場合はスプレーが効果的
通り道に待ち伏せ効果のスプレー・粘着シートが有効
外であれば粉末・顆粒の駆除剤を結界のようにライン状に撒く |

ヤスデは通常でも薬品のような臭いを発します
さらにはスプレーなどでダメージを与えると「うねうね」しながらよりたくさんの悪臭を放ちます
スプレーで倒すと薬剤の臭いとヤスデの臭いが1mくらいの広さで漂います。
ヤスデが「うねうね」臭いを発しながら終わるのを確認したら掃除をしますが、掃除をする際に近づいて回収することも嫌な気分になります。Gやムカデを処理することと似たような不快感で1日に何度もすることになります。
ヤスデの臭いと警戒心
 |
自分の鼻がヤスデの臭いに敏感になる |
部屋でリラックスしているときに突然現れます。部屋の隅を移動するだけではなく部屋の真ん中を横断することもあります。テレビを見ているときも、ご飯を食べているときも出てきます。
見つけ次第、駆除することになりますが上記で書いたように
「うねうねする動き」や
「スプレーやヤスデの臭い」も漂うことになります。
テレビや食事などをしているときにこのような状況になると気分も下がります。
また、子供(赤ちゃん)やペットなどの行動にも配慮が欠かせなくなります。

安心すべき部屋で安心できないことがストレスになります
洗面所や浴室に入ったときに、わずかな臭いを感じます。隅々を見渡すとヤスデがいます。
見つけられなくても時間が経てば見えるところにいます。
何度も何度も不快なことを繰り返すと多少は慣れますが、ムカデやゴキブリを出くわすことと同じように、
瞬間的ストレスを感じます。
食事中にも出てくるのでスプレーで退治しますが、その部屋はスプレー臭とヤスデの臭いが広がります。

部屋でくつろいでいるときに嫌な予感がして後ろを見るとヤスデがこちらへ向かってきていたり、天井の端っこを移動(シロアリのように)していることが何度もありました。
部屋に入ったヤスデは朝・昼・夜関係なくでてきます。
 |
日常的な警戒心の具体例 |
不意打ちで部屋の隅っこから出てくるため常に警戒心があります

・部屋の畳やフローリングに座れない(お尻をつけられない)
・背後などにいるような気になり振り返る(実際にいるw)
・部屋に入る際に上から下までの隅っこを確認する習慣になる
・真夜中の暗い部屋で歩く際に踏まないように警戒する
・浴室にいて水で流すと臭いが漂うなかで入浴する
・スプレーなどで倒したあとのヤスデ処理が毎回気持ち悪い
・毎回、外で終わっているヤスデを掃除しないと後で大変
・蒸し暑い雨上がりの夜は量が増えるので一層警戒
・子供(赤ちゃん)やペットの周囲にいないか、口にしないように警戒する
・子供や高齢者などヤスデに対応しきれない人に配慮が必要
・定期的に駆除剤を撒いたりトラップを設置する
このようなヤスデの影響をなんら予兆もなく半年ほど悩まされることになります。
年々北上していることから、大きな問題として全国的に知られることになると思います。
ヤスデの大移動のタイミングと大きさ
 |
年2回の大移動と巨大化 |
住んでいる市区町村や気温・湿度を含むさまざまな環境によって異なりますが、一般的に梅雨や初夏の時期に1回目の大量出現があります。
1回目の出現するヤスデの大きさは2~2.5cmです。
その年に突然、大量発生・大量出現しているのではなく、数年間水面下(土中)で限界まで大量増殖しているのではないかという気がします。初めての出現なのに大量すぎます。
家の庭(外壁)や大量出現の壁
秋の終わり~冬の初めに2回目の出現があります。(1回目よりも数は大分少ない))
2回目の出現するヤスデの大きさは3~3.5cmです。
真夜中の外で見るヤスデの量は多くありませんが、1cmほど大きくなっていることに衝撃を受けます。
少ないながらも、各部屋でも暖かさなどにも応じて大きくなったヤスデが出てきます。
1回目のヤスデ対策のノウハウをただちに行うことで不快になる回数を減らすことが出来ます。
12月下旬の寒波到来のあたりから、ほぼ出なくなりました。
注意事項に関して