ヤスデの対策と記録



ヤスデの性質・行動パターンの記録や、家の敷地に大量襲来するヤスデ対策を紹介。
2021年の梅雨のころに突然襲来し、戸惑いと悪戦苦闘したことの紹介です。
ヤスデ画像なしでサイト構成しています。





 説明用イラスト画像


s

発生エリアと行動力



ヤスデの活動時間と行動パターン




ヤスデの影響エリア


発生エリアと距離のヤスデ対策の落差の課題

2021年の12月の中旬ごろには寒気がきました。これまでは部屋に出てきましたが寒気が来て一段と寒くなったころからヤスデが出なくなりました。外では・・・


外が真冬のようになってきたので部屋に暖房を入れて暖かくしていたところ、部屋にヤスデが現れました。
外は寒くてヤスデの移動が見られないのに部屋に出てきたということは
部屋の隅に潜んでいたのかと考えたくもなりますが、意識しないようにしています。












注意事項に関して

 時間を掛けて北上する懸念が指摘されていますが、環境要因などにより全く影響のない場合も多々考えられます。

ヤスデが山や草むらから出てくる対策を重点に取り上げていますが、一般的なヤスデがいる環境(家の庭、鉢、側溝、コケのあるコンクリート壁、緑地帯)どこにでも発生する可能性があります。(出現量が異なる)


※イメージです

個人的に、潜んでいる感覚に襲われます。

 個人的な対応策を紹介しており、対策に間違いがある可能性もあります。
  より適切、より効率的な対応策もあると思いますので多角的な情報収集を行うことをおすすめします。

 当サイトにおける画像や文章の転載や再配布は出来ません。