ヤスデ駆除方法


鹿児島市 小野に外来種ヤスデ 駆除対策の方法


鹿児島県ヤスデヤスデの性質・行動パターンの記録や、家の敷地に大量襲来するヤスデ対策を紹介。
九州地方2021年の梅雨のころに突然襲来し、戸惑いと悪戦苦闘したことの紹介です。
画像の表記説明ヤスデ画像なしでサイト構成しています。

鹿児島市 小野にもヤスデが出た対策と記録


2021年の5月中旬~下旬の季節から突然、室内で見た事のないタイプのヤスデが現れるようになったことが何ヶ月も続くトラブルの始まりです。出てきたヤスデは外来種のヤンバルトサカヤスデというものでした。

このサイトで来られた方のほとんどは、ヤスデの大量発生を目撃したり、室内などに突然現れた気持ち悪さや異様な雰囲気や危機感を感じて来られたのかもしれません。


悩む女性 イメージ写真




鹿児島市 小野にも現れたということは、静かに静かに長い月日を経て増殖と大移動を繰り返してきたことを示すものと見られます。人流や物流、環境要因によって広がります。

これまで知っているヤスデとは全く性質の異なる外来ヤスデが何ら前兆もなく大量発生したことの記録です。


鹿児島市 小野(おの)地域のヤスデ このサイトは本人含め、ヤスデを見ること自体が不快なため「ヤスデ画像一切掲載せず」作成しています。

ゴキブリやムカデ対策 今回紹介しているヤスデの侵入対策では、ムカデやゴキブリなどの不快害虫の家屋の侵入対策にも通じることでもあるので一石二鳥になる場合があります。


ヤスデ駆除方法 鹿児島市 小野と外来種ヤスデ


そもそも私はヤスデに興味などありませんのでヤスデの知識は全くありません。
一応、これまで私が認識しているヤスデというのは植物の鉢の裏などで見たことくらいです。

日本のヤスデ これまでのヤスデと動き


いわゆるダンゴムシを細長くしたようなもので、鉢の裏の隙間に数匹~10匹ぐらい密集している印象です。


自分で育てた植物鉢の裏にヤスデがいるのは気持ち悪いので取り出したところ、ヤスデはダンゴムシのように丸まったまま動かない印象でした。夜行性であったり警戒心が強く、多少の刺激で丸くなり動かなくなる印象です。

においも特に感じることもありませんでした。日常生活においてヤスデによる実害もなく目撃したり意識すること自体ありませんので、きっかけがない限り何ら問題ないと思います。


サイト説明 このサイトでは上記のような一般的なヤスデの話ではなく、これまでとは異なるヤンバルトサカヤスデという外来種が現れた。という状況や対策について記録とともにまとめてみました。




鹿児島市 小野でヤスデが室内に出た


鹿児島市 小野で大量発生 鹿児島市 小野で外来ヤスデ発生
・ヤスデが大量に外に出た時の量のグラフ(感覚的な量)







2021年5月中旬~下旬ごろ(梅雨の始まる頃)、真昼間に突然、部屋の真ん中に向かってゆっくりと出てきました。南九州の一例であり、地域差もあるため鹿児島市 小野のエリアにも完全に当てはまるものではありません。

ヤスデの大きさ 鹿児島県 大きさは「約長さ2cm×太さ4mm」 色は「黒に近い茶色」

最初は何の虫なのか分からずムカデの子供だと思いました。

雨が降り止み蒸し暑く感じる夜にはゴキブリ、ムカデ、ゲジゲジ、シロアリなどが出ることがありますが、連日出てくることは殆どありません。
このような感じで外来ヤスデも一時的な出現だと思っていましたが、予想とは異なり毎日出てきました。

 家の中に1匹出てきたというものではなく、寝室、台所、洗面所、浴室、トイレなど殆どの部屋でヤスデが複数匹出てきました。


これが通常とは異なるヤスデとして長い対策が始まりました。


サイトの内容 このサイトの内容
ヤンバルトサカヤスデの第1波から第2波の流れや成長と大きさ

生活スタイルにおける心理負担や部屋における対策

大量移動するヤスデの確認と対策

ヤスデ対策と近隣住民との認知の落差

このようなことを書いてみました。


このヤスデは時間をかけて徐々に北上しています。10年~20年後にはそれなりの県、市町村で問題になるかもしれません。また、現時点では住まいの地域環境(山、原っぱ、緑化帯など)のエリアに限られる場合もあります。

不安を煽るつもりは毛頭ありませんが、これまで水面下で増殖を繰り返し飽和状態なったところで大量移動(梅雨やら真冬までの期間)しているように見られます。
何の前兆もなく梅雨の時期に大量出現して困り果てることになります。

必ずしも「鹿児島市 小野」エリア全体に大量発生しているのではなく、点在して発生して周辺住民に影響を与えます。



発生源から極めて近い住民が、ある意味で、防波堤のように毎日対応してくれているからこそ、他の住民には小さな影響にとどまっている場合があります。

それにも関わらず、全くの無関心や単純に気づかないという落差が存在します。
ヤスデ対応に高齢者や虫が相当に苦手な方もいて負担も相当なものとなります。


また、建物の構造だけではなく庭の土や植物の鉢があるかないか、側溝や水分のある壁があるかないか等々でヤスデの留まる環境があることによっても影響が異なります。

「鹿児島市 小野」で数年後には何倍にも増える流れを想像する必要があるかも知れません。

大量移動の影響図面 【鹿児島市 小野】

 ほとんど人の出入りのない山・草むらから出てきました。

電柱
なぜか、水分もなにもない電柱にもいます










注意事項に関して

 時間を掛けて北上する懸念が指摘されていますが、環境要因などにより全く影響のない場合も多々考えられます。

ヤスデが山や草むらから出てくる対策を重点に取り上げていますが、一般的なヤスデがいる環境(家の庭、鉢、側溝、コケのあるコンクリート壁、緑地帯)どこにでも発生する可能性があります。(出現量が異なる)

鹿児島市 小野 (おの)

※イメージです

個人的に、潜んでいる感覚に襲われます。

ヤスデ対策の注意事項 個人的な対応策を紹介しており、対策に間違いがある可能性もあります。
  より適切、より効率的な対応策もあると思いますので多角的な情報収集を行うことをおすすめします。

 当サイトにおける画像や文章の転載や再配布は出来ません。